ブログは趣味?収益化との比較│初心者向け│目指すべきスタイルは?

ノートパソコンと紙の画像

 

筆者は無料版はてなブログ+グーグルアドセンスで収益を上げてます。

詳しくはこちらをご参照ください。

marutarou.hatenablog.com

 

 

結論:中途半端はダメ

 

 

目次

 

 

はじめに

ブログにどう向き合うのかは人それぞれです。

その中でも趣味として楽しむのか、収益化を目指すのかが大きな分かれ道だと思います。

本記事ではブログを趣味とした場合、収益化とした場合のメリット・デメリットをまとめて、最後に筆者の考えを記載したいと思います。

本記事は以下のような方の参考になります。

  • ブログをこれから始めようとする方
  • ブログの方向性に悩んでいる方

 

趣味とするメリット・デメリット

【メリット1】気持ち面で続けやすい

趣味とすれば「自己満足」でOKとなります。

誰に何を言われても気にしなくて良いですし、アクセス数は重要ではなくなります。

自分が心地よく過ごすためのツールなので、長くブログを続けやすいです。

 

【メリット2】手間面で続けやすい

収益化を目指すとは、すなわちグーグル検索で上位表示される、アフィリエイト紹介する商品が購入される ような記事内容が求められることになります。

収益化するには記事がユーザーの利便性に応えられているか、SEO対策が出来ているか、など様々なことを意識して執筆する必要があり、正直手間がかかります。

趣味ブログとすればこれらの手間を省けて(少なくとも減らせて)記事を作成することが出来ます。

 

【メリット3】文字通り趣味となる

ブログを好きで続けることは本当に良い趣味になると思います。

ゼロから記事を作成することは創作作業/自己表現となります。

また、収益化までは求めなくともアクセス数を増やそうとすると "頭を使って”書く必要があり、アクセス数が増えれば達成感も得られます。

パソコン1台あれば出来るのでまさに一生続けられる趣味です。

 

【メリット4】日記になる

日記を書くことを習慣としている人もおられるとおもいますが、ブログは日記にもなります。

公開されるのが嫌であれば設定を非公開にすれば問題ないですし、文字入力の速さ、修正の楽さ、画像を入れることが出来るなど、ブログはノートへの手書きの上位互換と言えます。

もちろんノートへの手書きの良さもあるので、あくまで選択肢としてブログもありという意味です。

 

【メリット5】友人が出来るかも?

昔テレビで観た内容ですが、60代過ぎてから着付けのブログを始めた女性がブログを通して友人ができて、充実した毎日を送っている というものです。

極端な例と思われるかもしれませんが、今は結婚相手もインターネットで見つける時代です。

共通の趣味を見つけることは十分可能で、自身の人生を豊かにするツールとなりえます。

 

【デメリット1】プライバシーの切り売りになる

ブログを実名でやる方は少ないとは思いますが、それでも出す情報には注意しないといけません。

特に自分の日常を紹介するブログとした場合、プライバシーの切り売りとなって、最悪特定される可能性はゼロではありません。

「小さい子どもの写真だから」という理由で子育てブログをするのも要注意が必要です。

 

【デメリット2】収益化の意識が残る

「自分のブログは趣味」と完全に割り切って出来ることが意外と難しい場合もあります。

ブログをやっていると嫌でも「ブログで○万円稼げた」という情報が入ってきてしまいます。

このときに「自分のブログも収益化できるのでは?」と思ってしまうと、それはもやは趣味ではなくなり、後述するデメリットを被ることになります。

 

 

ノートパソコンとベッドの画像

 

 

収益化するメリット・デメリット

【メリット1】成功すればお金が手に入る

ブログの収益は主にグーグルアドセンス(広告料)、アフィリエイト(商品紹介)から得ることが出来ます。

ブログが収益を生むようになれば、後は勝手にブログが勝手に稼いできてくれます。

いわゆる「不労所得」です。

しかも伸び代は大きく、アフィリエイトであれば月に数10万円〜数100万円稼ぐ人もいます。

 

【メリット2】モチベーションが高くなる

収益化するという明確な目標があるためモチベーション高くブログ執筆に取り組むことが出来ます。

特に初めて収益が出たときは嬉しく、より頑張ろうとなります(筆者実体験)。

 

【メリット3】スキルが身につく

これは趣味ブログも共通しますが、ブログ運営をすることで以下のスキルが身に付きます。

仮に収益化が出来なかったとしても得たスキルは一生ものですし、他の副業に活かすことができます。

  • コンテンツ制作:ユーザーが魅力に感じるコンテンツ(今回はブログ)をゼロから生み出します
  • WEBライティング:ユーザー目線のWEB記事を作成するスキル
  • SEO対策:WEB検索でサイトを上位表示されるためのスキル
  • 時間管理能力:ブログ執筆は時間がかかるため時間管理が求められます
  • データ分析能力:ブログへのアクセス分析(クリックされる記事、流入時間など)するスキル
  • WEB知識:ブログ(HP)制作、SEO対策ツール、執筆ツールなど様々なWEB知識が身に付きます

 

筆者がブログ執筆に使っているツールを紹介しています。

marutarou.hatenablog.com

 

 

【デメリット1】収益化までの道のりが長い

メリットの反対になりますが、ブログ収益化には非常に時間がかかるため、モチベーション維持が難しくなります。

多くの人がブログを副業として選びますが、収益化に至らず、「これならバイトしたほうがマシ」となり辞めていきます。

ブログは大きく稼ぐようにならないと、仮に稼げたとしても時間単価が悪いというデメリットがあります。

 

ブログの収益化には時間がかかります。

marutarou.hatenablog.com

 

 

【デメリット2】趣味の時間が無くなる

ブログの記事を書くことに多くの時間が取られることになります。

記事テーマの検討、ターゲットキーワードの選定、競合サイトの確認、SEO対策、アクセス分析、記事の修正など作業は挙げると切りがありません。

ブログを趣味ではなく収益化を目指すとなると空き時間をブログに費やす覚悟が必要であり、自分の趣味の時間が無くなります。

 

スマホで書くのもおススメです。

marutarou.hatenablog.com

 

 

【デメリット3】批判コメントが来る可能性がある

ブログのコメント機能を利用できる設定にしている、またはSNSアカウントと連消していると様々なコメントが来ます。

中には批判的なコメントも来る可能性があり、精神的に辛くなる恐れがあります。

ユーザーとの交流はメリットもありますが、デメリットもあることを認識する必要があります。

 

SNS運用はメリットとデメリットがあります。

marutarou.hatenablog.com

 


筆者の考え

ブログを趣味とするのか収益化を目指すのか、どちらを選ぶのかは個人の自由です。

ただ、筆者としては「中途半端はダメ」と強く考えています。

筆者の別ブログも初めは「趣味として楽しみながら稼げたらいいな」という趣味/収益化の良いとこ取りを狙いましたが、結果としては上手くいきませんでした。

趣味としてやるには時間を取られる側面をマイナスに捉えてしまい、収益化も出来ない状態が続き、モチベーションとしては厳しいものでした。

この状況は中途半端で全然良くないと考え、途中で収益化に完全に舵を切りました(割り切りました)。

また、元々コツコツをやることは得意な性格だったので、時間はかかりましたが「筆者にとっての」収益化は出来ました。

一度収益化出来ると楽しさも出てきて、本ブログを立ち上げるに至っています。

 


まとめ

本記事ではブログを趣味とした場合、収益化を目指した場合のメリットとデメリットをまとめました。

いずれも良いところ、悪いところはあるものの筆者としてはどっちつかずに中途半端にするのは良くないと考えています。

 

画像貼り付け時のalt属性は必要?無料はてなブログで収益化中の筆者の考え

パソコンとコーヒーの画像

 

筆者は無料版はてなブログ+グーグルアドセンスで収益を上げてます。

詳しくはこちらをご参照ください。

marutarou.hatenablog.com

 

 

結論:やって損はない

 

 

目次

 

 

alt属性とは?

alt属性は、HTMLコード内の画像タグ(<img>)に付与される属性です。

分かりにくいですね。

要するに、alt属性はネットワークが遅く画像が読み込まれ無かった場合に説明テキストが出てくるアレです。

alt属性のテキストは画像の内容や意図を説明し、ユーザーが画像に関する情報を把握できるように記事の作者が意図して入れているものです。

alt属性を適切に使用することで、ウェブサイトの利便性が向上し、検索エンジン(グーグルなど)のクローラーがコンテンツを理解しやすくなります。

また、SEO対策の一環としても重要と言われており、alt属性を上手く入れることで検索エンジンから評価される可能性があります。

 

 

alt属性のメリット・デメリット

【メリット1】利便性向上

alt属性を適切に使用することで、画像の読み込みが遅く画像を閲覧できないユーザーにも画像情報が提供されます。


【メリット2】SEO対策

alt属性は画像に関連するキーワードや内容を示すため、検索エンジンがブログの中身を理解しやすくなり、検索エンジンからの評価が上がります。

 

【メリット3】法的要件の遵守

一部の国や地域では利便性に関する法的要件があると言われます。適切なalt属性の使用はこれらの規制に準拠するのに役立ちます。

 

【デメリット1】誤解を招く可能性

alt属性を適切に使用できず、画像の説明が不十分だった場合はユーザーに誤解を与える可能性があります。

また、複雑な画像やグラフなどの場合はalt属性の文字制限の兼ね合いもあり説明内容が難しくなります。

 

【デメリット2】SEOへの悪影響

SEO対策としてalt属性を長い説明にすると、逆に検索エンジンの評価が下がる可能性があります。

また、記事内に同じような画像があると検索エンジンから内容が重複していると捉えられる恐れがあります。

 

 

無料はてなブログでのalt属性の設定方法

1.「画像にalt属性を指定する(上級者向け)」にチェックを入れる

(下図はチェックを入れる前の画像貼り付け直後に出る画面)

画像貼り付け直後の画面

 

2.チェックを入れた部分の下の空欄に画像の説明を入れる→「記事編集画面に入れる」

alt属性を指定する画面

 

※有料版はてなブログも同じ方法だとは思いますが、有料版を使用したことが無いので確かではありません。

 

marutarou.hatenablog.com

 

 

 

筆者の考え

先に述べたようにalt属性はメリットとデメリットがあります。

筆者の考えとしては「やって損はない」というものです。

 

alt属性自体がSEO対策としてどこまで有効かは様々な意見がありますが、真実は検索エンジン側のエンジニアにしか分かりません。

筆者の収益化している別ブログは比較的画像を使用していますが、alt属性を知らなかったので最近まで入れてませんでした。

しかし、alt属性を適用していなくてもグーグル検索1位を取れている記事はいくつかあります。

また、alt属性を知ったからと言って既存記事の画像にalt属性を追加適用もしていません。

 

もしブログ初心者またはalt属性を最近知った方の場合にアドバイスするとしたら「今後作成する記事でalt属性を適用しよう」で問題ないと思います。

alt属性を適用する/しないで悩むよりももっと大事な部分は多くあります。

 

 

marutarou.hatenablog.com

 



まとめ

本記事ではalt属性の説明とメリット・デメリットについて触れました。

また、筆者としては「やって損はない」という温度感でalt属性を利用しており、無料版はてなブログで収益化をしています。

 

ブログは続けることが一番大事?│初心者向け│収益化に必要なこと│グーグルアドセンス向け

積み重ねられた本の画像

 

筆者は無料版はてなブログ+グーグルアドセンスで収益を上げてます。

詳しくはこちらをご参照ください。

marutarou.hatenablog.com

 

 

結論:ブログ初心者ほど続けることが最優先

 

 

目次

 

 

はじめに

収益を生むブログを作るためのテクニックはいくつかあります。

最適なブログテーマの選定、SEO対策、SNSとの連携、ユーザーが満足する記事の作成、アクセスの分析・改善 etc…

しかし、本記事ではこれらの具体的なテクニックではなく、「ブログを書き続ける」という気持ちの面について筆者の考え(必要性)をまとめています。

「ブログを始めたけどアクセス数が全然伸びないけどこのままで大丈夫なのかな…?」というブログ初心者の方に特に参考になります。

 


ブログを書き続ける重要性

特にブログを始めたばかりの方にとっては、まずはブログを書いて記事を上げ続けることが大事です。

まずは「打席に立ち続ける」です。

ただ腕組みをしているだけでは前に進みませんので、初めは三振してでも良いのでバットを振りながら考えていく必要があります。

以下に筆者が考えるブログを書き続ける重要性(メリット)をまとめます。


自分のブログの方向性が分かる

皆さんブログを始める時にブログテーマを決めるはずです。

しかし、いざブログを始めてみると「イメージしてたほど書く記事がない」「アクセス数が伸びない」といった壁に”必ず”当たります。

それでもブログを書き続ければ自分が書きやすい記事やアクセスされる記事が段々と分かってきます。

そこを経てようやくブログテーマ=方向性が見えてきます。
「一つ目のブログは失敗する」とも言われますが、これはある意味真実だと思います。

 

執筆速度が上がる

記事を書き続けることで自身の執筆スタイルが固まり、執筆速度が間違いなく上がります。

文章構成の検討、画像の選定、タイピング速度など、やはり数を重ねることで慣れてきます。

執筆速度が上がれば、空いた時間を新たな記事内容の検討や既存記事の修正、ブログ分析などに充てることができます。

 

書き続けながら学ぶ

収益化するブログを生むこと、運営することには多くの知識が必要となります。

例えばブログへのアクセス分析であれば「グーグルサーチコンソール」を入れることからになります。

分析の前段階のグーグルサーチコンソールを入れるだけでも人によっては1時間程かかるかもしれません。
これは一例ですが、ブログをやるなかで疑問点・改善点は出てくるので都度調べていく必要があり、何が自分にとって必要なのかはやはり記事を書くことで気付くことができます。

 

筆者がブログ執筆に使っているツールをまとめています。

marutarou.hatenablog.com

 

 

収益化には時間がかかる

ブログで収益を上げるには本当に時間がかかります。

筆者の場合は3年かかりました。

 

marutarou.hatenablog.com

 

ブログで生活できるレベルの方でも半年〜1年はかかると言います。

(収益化の水準は人により変わります)

では収益化できるまでの間に何をするかというと、やはり記事を書き続けることになります。

 

グーグルアドセンスだと記事数が重要

収益源をグーグルアドセンスとしている場合はブログへのアクセス数が必要になります。

アクセス数を増やすには当然グーグルに評価される質の高い記事が必要になりますが、同時に記事数も重要です。

また記事数が積み上げられているブログのほうがグーグルから評価される側面もあります。
さらに個人ブロガーの場合は大手サイトが取っているビッグキーワード(検索数の多いワード)をターゲットとするのは厳しいため、スモールキーワード(検索数の少ないワード)で勝負する必要があります。

すなわち記事数が必要になります。

 

marutarou.hatenablog.com

 

 

注意点

これまで記事を書き続けることの重要性を記載してきました。

一方で気を付ける部分もあるため併せて記載します。

 

中身のない記事を量産しないこと

「記事を量産する」ことを目的としないようにすることです。

ただ思うままに好きなように記事を書くとユーザーにとって有益ではない=グーグルから評価されない記事になる可能性が高いです。

完全に趣味、自分の記録のためのブログであればそれでも構いませんが、収益化を狙うブログの場合はやはりアクセスされる記事を意識する必要があります。

 

無理はしないこと

記事を書くために睡眠時間を削る、家族との時間を減らすなど、自分の生活で無理をしないことです。

これらを犠牲にしてブログよりも大切な自身の健康や大切な人との人間関係を悪くするのは本末転倒です。

気持ちは非常に分かりますが、優先順位をしっかり定めて書くことが大事になります。

 

収益化しないことに焦らないこと

先に記載した通りブログの収益化には年単位の時間がかかることが想定されます。

ブログを副業として始めて、記事を書き続けても0円収益が続くことも多くあります。

この時に焦らず「ブログの収益化はこんなもの」と割り切って、方向性を考えながら地道に記事を積み上げていくことが大切になります。

 


おわりに

本記事は「とにかく記事を書き続けよう!」という気持ちの面にフォーカスしました。

特に収益化するまでの間は苦しい時間であり、ブログを辞める人が多い理由になります。

全員が必ず収益化できるとは申し上げられませんが、収益化できている人は誰もが記事を書き続ける道を通ってきていることは忘れてはなりません。

 

スマホでブログを書く方法│時間短縮│効率化│サラリーマン向け

スマートフォンとコーヒーの画像

 

筆者は無料版はてなブログ+グーグルアドセンスで収益を上げてます。

詳しくはこちらをご参照ください。

marutarou.hatenablog.com

 

 

結論:グーグルドキュメントを使う

 

 

目次

 

 

はじめに

「ブログを書く時間がない」

サラリーマンブロガー全員がかかえる永遠の悩みです。

全員が定時退社出来るホワイト職場であれば問題ありませんが、現実は厳しいです。

加えて家族(パートナー、子ども、親)や趣味の時間を優先することもあるでしょう。

本記事ではブログを書くための時間を捻出する一つの案として「スマホで書く方法」を紹介します。

本記事は趣味で好きなように書くブログではなく、収益を上げるブログをされている方を特に対象としてます。

理由としては収益化するには記事の質も大事ですが、まずは量をこなす=ブログ執筆に時間を割くことが重要になるためです。

 


大前提

ブログはパソコンで書くことを大前提としてください。

パソコンとスマホの関係は

 パソコン:親機

 スマホ:子機

というイメージです。

子機(スマホ)でも出来なくは無いけど、基本は親機(パソコン)です。

パソコンが使えない環境で仕方なくスマホを使うです。

パソコンのほうが文字入力速度、何かを調べる、画像貼り付けなど全ての面においてスマホを上回ります。

パソコンを普段から使用する方としては「そんなの当たり前だ」となりますが、ITデバイススマホのみという方もおられるので大前提として記載しました。

 

 

スマホでブログを書く方法

早速ですが、スマホでブログを書く方法を具体的に4つ記載します。

 

1.ブログサービス(アプリ)

スマホに各ブログサービス(はてなブログワードプレスなど)のブログアプリをインストールすればブログに直接記事を書くことが出来ます。

ブログ上で直接書くことになるので後が楽になったり、スマホから記事投稿も出来ます。

 

2.メール

メールアプリで記事を書く方法です。

もしブログアプリが書きにくいと感じる場合はメールで文章を書くことに専念し、メールを自分あてに送付または下書き保存することで最終的にパソコン上で記事を完成させます。

使用するメール(Gmailなのかヤフーメールなど)によっては広告が表示される、UIがイマイチなどがあるので使用感の確認は必要になります。

 

3.メモ帳アプリ
余計な情報を入れずにただ文章を書きたい場合はシンプルにメモ帳アプリを使うのもおすすめです。
メモ帳アプリ→パソコンへの移行が手間というデメリットがありますが、スマホ上でブログアプリに貼り付ければ解決します。


4.グーグルドキュメント

文章編集ソフトと言えば一般的にマイクロソフトのWordですが、グーグルドキュメントは「グーグル版のWord」です。

特徴はグーグルアカウントを持っていれば無料で使用可能で、ネット上にファイルが保管出来る点です。

これはスマホで編集した内容をそのままパソコンで引き継ぐことが出来ることを意味します。

 


筆者の執筆方法

筆者は「グーグルドキュメント」で書いています。

筆者が考えるグーグルドキュメントでブログを書くメリットは以下になります。

  • メモ帳アプリのようにシンプルで書きやすい。
  • はてなブログスマホ画面だと余計なアイコンなどがあるため書きにくい。
  • 書いた文章がネットに保存されて引き継ぐことが出来るのでパソコンとの連動が簡単。
  • これら機能が無料で使える。

最後はパソコン上ではてなブログに貼り付けて、文章の最終確認、体裁修正、画像やリンクの設置を行い記事を完成させます。

グーグルドキュメントは電車移動時や待ち時間などで書けるので重宝してます。

 

なお、投稿した記事の修正ははてなブログ上で直接行います。

画像の入れ替え、表の貼り付けなどはさすがに厳しいですが(出来なくはない)、文章の修正であれば直接はてなブログ上で行っています。

 


まとめ

本記事ではスマホでブログを書く方法をまとめました。

スマホのおかげで場所を問わずにブログ執筆が可能となりました。

ブログ執筆時間がなかなか取れない方は参考にされてはいかがでしょうか。

 

無料版はてなブログのメリット・デメリット12選│収益化可能│実際に何年も使用中

天秤の画像

 

筆者は無料版はてなブログ+グーグルアドセンスで収益を上げてます。

詳しくはこちらをご参照ください。

marutarou.hatenablog.com

 

 

目次

 

 

 

はじめに

筆者は長年無料版はてなブログを使っています。

運営する別ブログはグーグルアドセンスをベースとした収益化に成功しています。

本記事ではそんな筆者が、無料版はてなブログのメリットとデメリットをまとめています。

本記事は「はてなブログを検討しているけど実際はどうなのかな?」「はてなブログを使い始めたけど他のブログも気になってきた」という方の参考になります。

 

無料版はてなブログで収益化に成功していますが時間はかかりました。

marutarou.hatenablog.com

 

 

【メリット1】短期で収益化するプレッシャーがなかった

無料版はてなブログはその名の通り完全無料で使用できます。

「実は追加料金がかかるのでは?」と思うかもしれませんが本当に無料です。

強いて言えば有料版にすることが可能ですが、無料版でも普通にブログ運営が可能です。

・ブログに十分な時間をかけられず収益化の自信が持てない
・趣味としてブログをやりたい
これらの方にとって維持費がかからないことは心地よくブログ運営することが出来ます。

 

筆者が無料版はてなブログを選んだ理由をまとめています。

marutarou.hatenablog.com

 

 

【メリット2】初心者でも使いやすい

はてなブログはブログ初心者でもすぐに始めることが可能です。

分かりやすいブログフォーマットで、文章だけでなく図の挿入やリンクの貼り付けなどが感覚的に出来ます。

筆者も完全初心者で無料版はてなブログを始めましたが、殆ど苦労することなく1つ目の記事を執筆しました。

設定するのに分からない部分があったとしても、グーグル検索すれば回答が出てきます。

 


【メリット3】大手のためサービス終了のリスクが低い

ブログサービスは多くあります。

一例としてAmebaブログ、FC2ブログ楽天ブログなどがあります。

その中でもはてなブログ株式会社はてなが2013年に運用開始しており、最も大きいブログサービスの一つです。

企業のブログサービスを利用するリスクの一つにサービス終了がありますが、はてなブログはサービス終了の可能性が非常に低いのが魅力です。

(完全に0%では無いことをご留意ください。)

 


【メリット4】グーグルアドセンスを利用出来る

「無料版はてなブログはグーグルアドセンスは利用できない」という記事を多く目にします。

これは間違いです。

グーグルアドセンスの合否はグーグルポリシーに合致しているかが大事であり、筆者の別ブログ(無料版はてなブログ)は問題なくグーグルアドセンスに合格し、収益を上げています。

これは特別なことではなく、はてなブログ自体もグーグルアドセンスの利用は可能と言っています。

 

グーグルアドセンスに合格した方法をまとめています。

marutarou.hatenablog.com

 

 


【メリット5】定期的に新機能・機能改善が入る

はてなブログはサービス向上のため新機能・機能改善を定期的に行っています。

ブログ機能の追加・改善だけでなく外的環境の変化(グーグル仕様への対応など)やSEO対策へのアドバイスなども行っています。

このように使用するブログサービスが定期的に新機能・機能改善が行われることはユーザーにとって安心して継続することができます。

参考:はてなブログ開発ブログ

 

 

【メリット6】強靭サーバーを無料で使える

ブログをするためには通常サーバーと契約する必要があります。

しかし、はてなブログのようなブログサービスを利用すると自分でサーバーを契約する必要がなくなります。

また、はてなブログのサーバーは強靭と言われており、長くサービス利用するのに安心感があります。

 

 

【デメリット1】ブログ継続ははてなブログ次第

最大のデメリットとしてブログが続けられるかは「はてなブログ次第」となります。

極端な話、運営会社がはてなブログを廃止するとなったらどうしようもなく、ブログの存続を運営会社に依存することになります。

はてなブログに限らずブログサービスを利用する限り永遠に無くならない一定割合残るリスクです。

 

 

【デメリット2】運営会社のルールに従う必要あり

どのようなブログにするかはもちろん作者の自由ですが、あくまで「ブログを運営会社のルールの範囲内」での話です。

筆者は現在別ブログにてグーグルアドセンスを利用していますが、はてなブログ側からグーグルアドセンスの利用禁止となれば従う必要があります。

デメリット1と重なりますが、作成する記事、運用方針の自由度もブログの運営会社に依存することになります。

 

 

【デメリット3】独自ドメインが取れない

無料版はてなブログのURLは「hatenablog.com」とはてなブログサービス利用と連携したドメインとなります。

これにより、

  • ブログの独自性が下がる
  • その結果グーグルから評価されにくい

という可能性があります。

対策としては無料版から有料版への切り替えが方法となります。

 

 

【デメリット4】大多数の意見はワードプレス推奨

ブログを始める前にネットで色々調べると思います。

そして必ず「収益化するならワードプレス一択」という大多数の意見を目にします。

収益化するなら確かに、

ワードプレスが良いと思われます。

このため、ブログを無料で始めたい方の方針決めが困難になります。

 

 

【デメリット5】はてなブログの広告が表示される

無料版はてなブログの記事下部には「はてなブログの広告」が表示されます。

これは仕方ありません。

もし広告表示が嫌な場合は有料版にすれば解決します。

 


【デメリット6】ブログレイアウト少なく自由度(独自性)が低くなる

はてなブログの有料版と無料版の違いの一つにブログレイアウトの自由度が増えることがあります。

筆者は有料版を使用したことが無いので有料版にすることでどこまでのレイアウトが増えるのかは分かりません。

しかし、ブログレイアウトの自由度が上がることはそのブログの独自性が上がることに繋がり、グーグルからの評価が上がる可能性があります。

無料版だとこの機会を失っている可能性があります。

参考:はてなブログPro - はてなブログ

 

 

まとめ

本記事では無料版はてなブログのメリットとデメリットを6個ずつまとめました。

無料版によるメリット、ブログサービスを利用するデメリットなど、一長一短です。

どのようなブログ運営をしていくのか考え、最終的にはご自身で判断することになります。

本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

ブログにおけるSNSのメリットとデメリット│収益への影響は?│はてなブログの場合は?

ソーシャルネットワークの画像

 

筆者は無料版はてなブログ+グーグルアドセンスで収益を上げてます。

詳しくはこちらをご参照ください。

marutarou.hatenablog.com

 

 

結論:上手く運営・連携できればメリットになる

 

目次

 

 

はじめに

ブログ運営において、ブログと同時にXのようなSNSを運営することは、”上手くいけば”メリットになると思います。

理由としてはSNSで発信→興味を持った人がブログに来てくれる、という好循環を期待できるからです。

SNS発信は個人用アカウントではなく、ブログ連携を前提に多くの人に見られる(興味を持たれる)発信をするアカウントとして運営する必要があります。

以下に筆者が考えるブログとSNSを連携するメリットとデメリットを具体的に記載します。

本記事は「ブログと併せてSNSもやったほうがいいのかな?」という疑問を持つ方に参考になるはずです。

 


ブログとSNSを連携するメリット・デメリット

【メリット1】検索エンジンだけでなくSNS経由での集約を狙える

ブログのアクセス数は収益に直結する大事な要素です。

このアクセス源を検索エンジン(グーグル、safari、Yahoo等)だけでなく、SNSからも得ることが出来るのは非常に大きいです。

今やSNSは人々の生活の中に完全に溶け込んでおり、インフラとも呼べます。

Xを代表として1日に多くの人が利用しています。

やはり利用者が多い(マーケットが厚い)ところに入り込めば、その影響を得ることが期待できます。


【メリット2】SNSでファンが出来る

SNSで日々有益な情報や魅力的な日常・考え方を伝え続けることで一定のフォロワー(ファン)が出来ることが期待できます。

検索エンジンで”たまたま”ブログ記事を見つけてアクセスされるよりも、フォロワーは”この作者のブログを読みたい”というモチベーションでアクセスします。

これは、
・一定数の固定アクセスが計算できる
アフィリエイトまたは商品販売をする記事であれば購入確立が上がる・
・多数のファンがいればアクセス数重視ではなく別の戦略を取れる

というメリットがあります。


【メリット3】アクセス数が爆増する可能性がある

SNSで大きく注目される(バズる)ことが出来れば、一時的ではあるもののアクセス数が爆増する可能性があります。

これはXでも時々コメントが見られる事象です。

また、SNSではありませんが、Youtubeの動画上で発信者がSNS経由で動画再生数が一気に増えたというコメントも見られます。

これら実際にコメントが見られることからも、SNSという大きなフォーマットで注目を得られれば、ブログへの良い影響が期待できます。

 

【デメリット1】発信内容によってはブログ価値を下げる

メリットの裏返しになりますが、SNSでの発信内容が有益ではなかったり不快なものであれば、「この作者のブログは読みたくない」となる恐れがあります。

SNSでの低評価が検索エンジン(グーグル検索)に直接影響があるのかは分かりません。

しかし、ブログとSNSを連携させる以上は「自身のブランド」を傷つけないように、最新の注意を払う必要があります。


【デメリット2】SNS運営に時間を割かれてブログ運営が疎かになる

SNSで思うがままにコメントをして支持を得る人もいますが、多くの人(素人)は失敗する可能性が高いです。

「細心の注意を払って」コメントをして、SNS運営をする必要があります。

このため肝心のブログ執筆への時間が足りなくなる恐れがあります。

もしブログとSNSの両方を運営するのであれば、SNSにも時間と頭を割ける余裕がある方に限ることをおススメします。


【デメリット3】ブログ以上にコメントをされて気が散る

SNS、特にX(旧ツイッター)は基本的に誰もが好き勝手コメントが出来ます。

これはファンの方との交流が出来るという意味でメリットではあるのですが、もし面倒なコメントが多い場合は気が散ったり不要な時間を取られる恐れがあります。

 

 

筆者別ブログはSNS連携は?

筆者がメインとして運営する別ブログでSNS連携はしてません。

理由としては以下の通りです。

  • SNS運用も立派なコンテンツ運用になりブログと同じレベル(意識)で対応する必要があります。筆者の環境としてはブログに割ける時間はかなり限られており、SNSも運用するのはほぼ不可能と判断しています。
  • 中途半端にSNS運用をやって逆に信頼・時間を失うリスクを避けたいためです。
  • 筆者の別ブログはSNS連携の恩恵を受けるタイプではなく、検索エンジン(グーグル)で調べてアクセスされるタイプです。もちろんメリットはありますが、手間暇をかけてまで得られるリターンも無いと考えています。

 


まとめ

ブログとSNSの連携にはメリット・デメリットがあります。

これらを認識し、自身の時間をSNS運用にも割く必要があるか判断が必要になります。

筆者の別ブログでは「やっても中途半端になってしまう」「ブログ内容からメリットが小さい」ためやっていません。

 

 

ブログのテーマの選び方│初心者向け│収益化│実例記載あり

ノートとコーヒーの画像

 

筆者は無料版はてなブログ+グーグルアドセンスで収益を上げてます。

詳しくはこちらをご参照ください。

marutarou.hatenablog.com

 

 

結論:人の「知りたい」を満足するもの

 

目次

 

 

ブログテーマの正解は?

人によってブログを書く目的は異なります。

収益化を目指すものか、完全に趣味として発信活動をするものか、自身の日記として記録するものなのか。

ここでは収益化を目指すことを前提条件として考えていきます。

 

収益源がグーグルアドセンスアフィリエイトいずれにおいても、基本は「人の知りたいを満足するもの」をテーマにする必要があります。

「ブログを続けるためには自分の好きなテーマ(ジャンル)を選んだほうが良い」という意見を目にします。

確かにブログを続けるという意味では、自分の好きなテーマが良いのは間違いありません。

しかし、自分の好きなテーマ→アクセス数が多い→収益性が高い になるとは限りません。

逆です。

収益性が高い→アクセス数が多い→選ぶべきテーマ の流れで決めなければなりません。

 

 

アクセス数が伸びるテーマは?

ブログ完全初心者であれば、実際に興味のあるテーマをググってみるのが参考になります。

どのような記事が上位表示されるているのか、初心者の自分でも書けそうな内容かを観ていきます。

注意しなければならないのは、記事を頑張って書いても表示すらされない可能性が高いので、ビッグワード(沢山検索される条件)でいきなり勝負を挑むのはお勧めできません。

 

過去の自分も含めてですが、ブログのテーマは人に教えてもらうものでは無く、やはり今後を見据えて「自分で試行錯誤して決める」必要があります。

ブログはテーマ以外にも多くのことを”自分で調べて”、方向性を決める必要があります。

 

検索時は「ラッコキーワード」や「グーグルサーチコンソール」が便利です。

marutarou.hatenablog.com

 


【一般論】ブログのテーマを決める材料

ブログのテーマを決めるには一般的には以下が材料と言われます。

1.雑記ブログor特化ブログ

2.収益性

3.ターゲット層

一つずつ簡単に説明していきます。

 

1.雑記ブログor特化ブログ

雑記ブログ:メインテーマを決めずに複数のジャンルを掲載する=広く浅く

特化ブログ:特定テーマのみを掲載する=狭く深く

 

2.収益性

一般的にブログで収益性が高いジャンルとしては、転職、婚活、メンズコスメ、ダイエット、パーソナルジム、投資 が挙げられます。

これらは企業が事業レベルで取り組んでいる場合もあるため、ブログに十分に時間を割ける方向けと思います。

 

3.ターゲット層

記事をどのような人に向けて書くのか、イメージして書くのが良いです。

例えば本記事であれば”ブログを始めようとする過去の自分”を対象として書いています。

 

 

選んだテーマが失敗したら

テーマを決めてブログ執筆を続けていると誰しもが「このテーマで良かったのかな?」と思います。

ブログ執筆が進まない、記事を積み上げてもアクセス数が増えないなどです。

この場合、テーマを変えるのかを判断する必要があります。

 

もしアクセス数がわずかでも増加傾向にあれば続けていくのが良いと思います。

ブログの記事はグーグルに見つけられて、評価されるのに時間を要します。

このためブログは成果を上げるのに時間がかかると言われます。

増加傾向があるのであれば、もう少し粘って続けるとガンっと伸びるタイミングが来る可能性が高いです。

 

ブログは本当に時間がかかります。

marutarou.hatenablog.com

 

気になる別のテーマがあるとして、ブログを2つ運営するのも案になります。

ただ、個人的には一定の成果が出ていないのであれば、1つのブログに時間を集中させるべきと思います。

まずは1つのブログをある程度形にして、その過程で得たノウハウを2つ目のブログに活かすのが良いと思います。

 


筆者の場合

筆者がグーグルアドセンスで収益を上げている別ブログは初めはいわゆる「雑記ブログ」でした。

スポーツ、投資、子育てなど複数のテーマを書いてました。

ブログを書いていく中で「自分のブログはスポーツ関係のアクセスが多いな」と考え、スポーツに絞った「特化ブログ」にしてからアクセス数が伸びるようになりました。

テーマを絞ることでグーグルから、筆者のサイトはスポーツに強い と認識されるようになったのかもしれません。

 

筆者は「色々なテーマを書いて幅広い層からアクセスを得る」という狙いを持って雑記ブログで始めました。

しかし結果としては中身も中途半端でグーグルからも評価されないという残念なものでした。

その後アクセス分析を初心者なりに考えてブログテーマを修正していきました。

そして軌道に乗ってきた(収益化してきた)タイミングで、本ブログとして2つ目を立ち上げました。

大事なことはやはり「自分で試行錯誤して進める」ことだと思います。

 

筆者は収益化に3年かかりました。

marutarou.hatenablog.com